肩こりについて|中央区・神戸駅前接骨院

受付時間

神戸駅前接骨院 078-361-9110

お問い合わせ

根本改善

スタッフブログ

肩こりについて

肩こりについて

こんにちは。神戸駅前接骨院です。

本日は肩こりについてです。

肩こりは、デスクワーク、長距離運転、スマートフォンの使用などで同じ姿勢を取り続けるることで約5~6キロある重い頭部を支える首・肩の筋緊張や身体のゆがみなどによって引き起こります。他にも、眼精疲労、ストレス、運動不足など身体を酷使するあまりに引き起こされることもあり、日常生活の中でも注意が必要です。また、一般的に「マッサージしといたら楽になる」お考えの方が多くいられますが、慢性的な肩こりで筋損傷は多くの場合、起こっておりません。少し難しい話になりますが、私たち人間の脳には大脳基底核という場所があり、そこで筋肉の動きやバランスを調整しています。大脳基底核は、ある特定の姿勢が続くとそれを正しい姿勢だと勘違いしてしまう性質があります。だから、肩こりのように特定の筋肉に負荷がかかるような姿勢が長時間続くと、それを正しい姿勢だと思いこみ、筋肉が収縮したまま戻らなくなってしまいます。いわば、悪い姿勢を脳が形状記憶している状態です。悪い姿勢が習慣になると大脳基底核の異常も続くことになり、肩こりの慢性化につながります。ですので、肩付近の筋緊張があるからといってマッサージ治療では、翌日に「また、肩凝っている、、、」と再発されている方が多数いるのも脳の記憶による物だったりします。

肩へのコリや痛みがあると、無意識に庇うことでバランスが悪くなりストレートネックになるリスクも高まり、デスクワーク、長距離運転、スマートフォンの使用などで同じ姿勢を取り続けるることで、前傾姿勢を強要され、肩付近の筋緊張により血流の悪化、眼精疲労、胸の圧迫を生み呼吸が浅くなる事も考えられます。このように全身のバランスが悪化することで、さらなる筋肉不調や痛みに繋がる可能性があり、頭部にも影響を与えることがあり、それが片頭痛に繋がる場合もあるのです。肩こりの放置は、肩以外の部位に悪影響を及ぼします。

当院では、何故肩こりが起こるのかという原因が大事と考えており、肩凝っているという結果にアプローチしても本質的な改善にはなっていないと当院では考えております。

まずはその人に合った施術を行うためにどのようにして肩こりか引き起っているか判断し、

それぞれの患者様のお体の状態を把握致し、筋肉を細かくほぐす筋肉調整、骨格の歪みを改善する骨格矯正を行います。筋肉、骨と二種類アプローチを行うことで改善を目指します。

また、上記で記述したように、脳の形状記憶を改善する事を目的とした運動、生活習慣、体

のクセをご指摘、ご指導致します。

当院で骨格の歪み・筋肉のバランスの崩れを改善、患者様による日常生活の見直し、改善をする事で根本的に肩こりが改善し、再発予防になると考えております。

どこに行っても肩こりが改善しない方は是非、一度当院へお越しください。

 

TEL078-361-9110 兵庫県神戸市中央区中町通4丁目2-23

URL:https://metro-ss.net/

お問い合わせ

神戸駅前接骨院

お問い合わせ

住所
〒650-0027 兵庫県神戸市中央区中町通4丁目2-23
駐車場
お近くのパーキングをご利用ください
予約
お電話でのご予約が可能です

受付時間