鵞足炎
- 膝の内側が痛む
- 歩いたり走ったりする時に着地すると痛む。
- 膝の動かし始めに違和感がある。
- 運動やトレーニング時に膝の曲げ伸ばしで痛む。
なぜ鵞足炎になるのか|神戸市・中央区・神戸駅 神戸駅前接骨院
一般的には鵞足炎は、膝のオーバーユースにより発生します。
膝の後内側には内側ハムストリングス(太ももの裏の筋肉)と内転筋群の腱が集まって、脛の内側に付着します。
膝の曲げ伸ばしをする時に骨と腱、または腱同士がこすれ合いが起き、それが蓄積する事により腱の周囲の軟部組織に炎症が生じて、腫れや痛みを感じる状態が鵞足炎です。
デスクワークやスマホの使用、バランスが悪い状態での運動、姿勢の悪さや普段の仕事のストレス等が原因で、骨格が歪む事ににより太ももの一部の筋肉に過剰な負担がかかることで引き起こされます。
もう少し詳しくお伝えすると、日常生活で偏ったお身体の使い方をしていると、一部の筋肉のみに負担がかかり、筋肉が硬まって、常に収縮しているような状態になってしまうのです。
そうすると、筋肉と骨はくっついていますので、やがて骨格や骨盤の歪みを発生させて一部の筋肉に負担がかかる身体の使い方をするようになります。そうして負担がかかり硬くなった筋肉が脛の内側の骨を引っ張ってしまい、その状態が続く事により、膝の内側に炎症が発生します。
こうして骨格が歪んでしまったことにより、本来分散していた負担が、一か所に集中して負担がかかり続け、ある日限界を超えると膝の痛みの症状に繋がってしまいます。
鵞足炎はこうした負担が症状が出ている場所にかかってしまった事により発生してしまっています。
そのため、膝に痛みがあるからといって症状が出ている場所だけをマッサージしたりしても又すぐに再発してしまうのです。
鵞足炎を根本的に改善するためにはきちんと骨格の歪みやお身体の使い方を整える必要があります。
放っておくとどうなるのか|神戸市・中央区・神戸駅 神戸駅前接骨院
こうした状態のまま放っておくと他の部位が代償的に使われることになり腰痛、膝痛などを引き起こしてしまう恐れがあります。
当院での鵞足炎の施術方法|神戸市・中央区・神戸駅 神戸駅前接骨院
当院ではそうした鵞足炎に対してまずは徹底的な問診と検査を行います。
患者様のお身体は一人ひとり状態が異なりますので、問診にて身体にどのような不調が出ているかや、日々どのような生活習慣をお持ちか、 お身体の筋肉の状態や、骨格の歪み等を検査しお身体の不調の根本的な原因を確認していきます。
そうしてお身体のバランスの崩れや骨格の歪み、日常生活等を確認した後、鵞足炎が発生してまう根本的な原因である骨格の歪みを骨盤調整などで、今発生している鵞足炎の辛さを当院のマニュピレーションで筋肉の硬さを解消し、鵞足炎の不調を根本的に改善させていくと同時に、トレーニングや予防のための指導をさせていただき、鵞足炎が再発しないお身体作りを同時に行って行きます。
このようにして当院では鵞足炎のお悩みを根本改善&再発予防していきます。