スタッフブログ
肩こりに効果的なストレッチ
一般的に肩こりといっても、首、肩、背中にかけての広い範囲が硬くなって重く感じたり、痛んだりと、人によって自覚症状はさまざまです。
肩こり対策として、入浴やマッサージなどは血行が良くなるため有効ですが、一時的な改善となる場合がほとんどで根本的な改善とはなりません。
肩がこりやすい人に共通している事が、肩甲骨の可動性の低下です。長時間、前傾姿勢を続けることが多くなり、肩甲骨が外側に広がりその位置で動かないため、肩甲骨周辺の筋肉の血行が悪くなり、硬くなります。
肩こりの原因となる筋肉に、「肩甲挙筋」、「菱形筋」という筋肉があります。肩甲挙筋は肩甲骨を上に引き上げる役割をし、菱形筋は肩甲骨を寄せる役割もっています。本来、肩甲骨は肋骨の背中側の上にあり、島のように浮いた構造をしていて、肋骨の上をすべるように動くようにできています。肩甲骨を動かすストレッチによってこれらの筋肉をほぐし、肩甲骨の動きを良くすることが有効です。
ストレッチには、筋肉の緊張をほぐし、血流を改善する効果があります。また、ストレッチを行う際に下記の事に心がけて行うようにして下さい。
・ストレッチは15秒から20秒かけてゆっくり行います。
・呼吸は止めないようにしてください。
・首、肩の場合は反動を付けると悪化するため、筋肉をじっくり伸ばします。
普段から日頃のセルフケアとして、ストレッチをして頂くとお困りの肩こりの改善に繋がる可能性がありますので、お困り方は一度試して下さい。
しかしながら、ストレッチしているけど思うように改善しない・そもそもストレッチの仕方が分からない等でお困りの方は、是非当院に来てください。ストレッチでは改善できない所は他のアプローチをして改善を目指します。また、当院は運動指導に力を入れていますので運動指導・ストレッチなど知識を持ったスタッフがアドバイス致します。
TEL078-361-9110 兵庫県神戸市中央区中町通4丁目2-23