スタッフブログ
肩こりによる頭痛
こんにちは。神戸駅前接骨院です。
肩こりからくる頭痛の原因で大半を占めるものが「緊張型頭痛」です。日本では、約2000万人いると情報がでています。緊張型頭痛は、頭部の筋肉(側頭筋)や首の筋肉(後頚筋群)、背中の筋肉(僧帽筋)などの筋肉のコリや張りによって身体的ストレスがかかることにより、痛みを感じる神経が刺激され、痛みが引き起こると考えられています。また、精神的ストレスなども関係しています。
身体的なストレスにパソコン仕事・無理な姿勢の維持で頭から肩にかけての筋肉が緊張し血流が悪くなり、乳酸などの疲労物質が筋肉にたまり、これが神経を刺激して痛みを引き起こすと考えられています。
良く女性に肩こりが多いと言われることがありますが、起こりやすい理由として、男性と比較すると筋肉の総量が少ない為、頭部をしっかりと支えることが難しく、その延長で頭痛を引き起こされる方が多数おられます。
精神的なストレスで頭痛を発症するケースは、精神的に緊張した状態が長期間続くと、脳の痛みを調整する部位が機能不全を起こし頭痛を引き起こします。
持続的なストレスで自律神経の働きが乱される事もあり、活動時に働く交感神経と休息時に働く副交感神経の2種類があり、そのうちの交感神経の活発な状態が続くと身体の緊張状態が続き、筋肉疲労から肩こりを発症します。また、自律神経が乱れると、軽度のうつ病、気分障害等の精神疾患の症状が出る恐れもあります。
このような頭痛を併発する肩こりには、頭痛が引き起る前に対処する事が大事です。少しでも肩こりの自覚があるのであれば、肩まわりのストレッチやウォーキングや軽めのジョギングなどの適度な運動で全身の血流を促す等してセルフケアを行うと効果的です。また、入浴して体を温める事で血行が良くなり代謝が上がり、老廃物や疲労物質を排出することが出来ます。また、入浴することでリラックス効果があるためストレスや疲れた体を休めてくれる効果が望めます。当院でも肩こりの治療は出来ますので、どこへ行っても改善が見られない・何故肩こりになるの等でお困りでしたら一緒に原因を見つけ根本的に改善しましょう!!
TEL078-361-9110 兵庫県神戸市中央区中町通4丁目2-23