スタッフブログ
肩甲骨はがしとは?
神戸駅前接骨院です。
今回のテーマは『肩甲骨はがしとは?』についてです。
肩甲骨はがしの前にまず、肩甲骨はどんなの?また肩甲骨の役割について説明します。
肩甲骨は、形として逆三角形の形をした平たい骨になります。大きさは手のひら位のサイズで、背中の上のあたりに左右対称に位置しています。動きとしては意外と可動域が広くて上下、内外に動かせるのが、理想です。
肩甲骨の役割や特徴
肩甲骨には、首や肩の動きに関連する多くの筋肉が付いています。さらに、筋肉や靭帯といった組織を介して腕や鎖骨にも連結しているため、肩の運動には非常に重要な働きをしています。例えば、腕を上げるときは必ず肩甲骨が連動し動きます。そのため、肩甲骨の動きを止めてしまうと、腕を十分に上げることができませんし、首や肩のこり、痛みといった症状に、肩甲骨ならびに肩甲骨周辺の筋肉の働きが深く関わっています。
肩甲骨の動きが悪く、肩甲骨周辺の筋肉が固まると、様々な症状が出る可能性があります。
・肩こり
・頭痛
・肩関節の可動域の低下
・倦怠感
・お背中の疲労感など
このような、お悩みに有効なのが、肩甲骨はがしです。
では肩甲骨はがしとは?
肩甲骨はがしは、背中の肩甲骨周辺の筋肉を手技でほぐす整体療法のひとつです。
なぜ肩甲骨はがしが有効かというと、肩甲骨の可動域が狭くなると、長時間同じ姿勢を取り続けたり、ストレスから過剰に緊張したりすると、筋肉がうまく弛緩できなくなり、こり固まった状態が続いてしまいます。
肩甲骨はがしでは、肩甲骨周辺の筋肉をグリグリとほぐしたり、肩甲骨を捻ったりしながら固まっている肩甲骨の動きを改善し、筋肉の癖をほぐし、可動域の改善を目指します。
肩甲骨はがしのセルフストレッチはまた次回にご説明します。
当院では、肩甲骨はがしを施術の一つとして行いますが、お悩みの症状に対してまずは徹底的な問診と検査を行います。患者様のお身体は一人ひとり状態が異なりますので、問診にて身体にどのような不調が出ているかや、日々どのような生活習慣をお持ちか、 お身体の筋肉の状態や、骨格の歪み等を検査しお身体の不調の根本的な原因を確認していきます。
そうしてお身体のバランスの崩れや骨格の歪み、日常生活等を確認した後、症状が発生してしまう根本的な原因である骨格の歪みを骨盤調整などで、今発生している症状の辛さを当院のマニュピレーションや肩甲骨はがしで筋肉の硬さを解消し、その不調を根本的に改善させていくと同時に、トレーニングや予防のための指導をさせていただき、お悩みが再発しないお身体作りを同時に行って行きます。
このようにして当院ではお体のお悩みを根本改善&再発予防していきます。
どこに行っても不調が改善しない方は是非当院へお越しください
TEL078-361-9110 兵庫県神戸市中央区中町通4丁目2-23