坐骨神経痛について|神戸市中央区で口コミ評判の整骨院

受付時間

神戸駅前接骨院 078-361-9110

お問い合わせ

根本改善

神戸駅前接骨院です。

今回のテーマは『坐骨神経痛のストレッチ』について説明します。

まず坐骨神経痛の特徴的な症状をおさらいしていきます。

特徴的な症状は「いつも片方のお尻に痛みやしびれがある」

「片方の足が激しく痛み、歩けない」

「寝ていて、座っていて立ち上がりに片方の足が痛む」

「体をかがめると痛い」があります。

ではストレッチでどこを伸ばすと効果的かといいますと、お尻から裏太ももにかけてです。

さっそく痛みのでる動作別に坐骨神経痛に効果的なストレッチを具体的にいくつかご紹介したいと思います

腰を曲げる動作が辛い坐骨神経痛に効くストレッチ

  • 猫のポーズ

背中を反らすことでヘルニアによる坐骨神経の圧迫を和らげます。また、ひざを曲げることで神経のつっぱりを緩めます。

手順

1.まず手をついて四つん這いになり、胸をゆっくり床に下ろしていきます。そのときにおしりの高さはキープしたままにします。猫の背伸びをイメージするとわかりやすいです。

2.胸が床についた状態で、背中から腰を反らすように伸ばします。腕は肘を曲げて頭の横におきます。また、顔は左右向きやすい方に回します。

*背中を反らすようにして、絶対に腰だけを反らさないように注意してください。

 

腰を反らす動作が辛い坐骨神経痛に効くストレッチ

  • 膝抱え体操

両膝を抱えて腰を丸めることで脊柱管が広がり、脊柱管を通る神経の圧迫を和らげます。

手順

1.仰向けで寝て、膝を両手で抱えて胸に近づけます。

2.腰が丸まるように両膝をしっかり引き寄せます。

3.お尻の下に座布団や枕を敷き、自分のおへそを見るようにすると楽に腰を丸められます。

 

座った姿勢や仰向けの姿勢が辛い坐骨神経痛に効くストレッチ

  • 股関節外旋ストレッチ

梨状筋をゆるめて坐骨神経の圧迫を軽減します。

手順 右足の場合

1.イスに座り、左太ももの上に右足の外くるぶしをのせて膝を外側に曲げます。

2.次に上半身を前に倒し、右のお尻周辺を伸ばしていきます。

この場合、右おしりの筋肉が伸びている感覚があればOKです。

 

・ストレッチをする上での注意点

  • ストレッチをしていて気持ちいい感覚なら問題はありませんが、患部の痛みやしびれが出るようであればすぐに中止しましょう。
  • 症状が良くなってもしばらく継続しましょう。

もともと、坐骨神経痛になる人は、普段の生活で腰への負担が多いと考えられます。

今後、坐骨神経痛になりにくい状態を維持していくためにも何らかのストレッチまたは運動は行っていくことが大切です。

 

最後に、あくまでもストレッチは症状の緩和であり根本から改善している訳ではありません。

当院では、ストレッチ、運動もお伝えしますがなぜ坐骨神経痛になるのか、まで問診、検査で深堀していきます。

そうしてお身体のバランスの崩れや骨格の歪み、日常生活等を確認した後、坐骨神経痛が発生してしまう根本的な原因である骨格の歪みを骨盤調整などで、今発生している坐骨神経痛の辛さを当院のマニュピレーションで筋肉の硬さを解消し、坐骨神経痛の不調を根本的に改善させていくと同時に、トレーニングや予防のための指導をさせていただき、坐骨神経痛が再発しないお身体作りを同時に行って行きます。

このようにして当院では坐骨神経痛のお悩みを根本改善&再発予防していきます。

どこに行っても坐骨神経痛の不調が改善しない方は是非当院へお越しください。

  • TEL078-361-9110 兵庫県神戸市中央区中町通4丁目2-23
  • URL:https://metro-ss.net/