神戸駅前接骨院です。
今回はのテーマは『坐骨神経痛の病態、その病態の原因について』です。
以前「坐骨神経痛」とは症状の総称であって病名ではありません。
そして病態(1.腰椎椎間板ヘルニア2.脊柱管狭窄症3.腰椎すべり症4.梨状筋症候群など)の症状の一つとして、坐骨神経痛があります。とお伝えしました。
さらに坐骨神経痛は、左右いずれか一方に生じる場合が多いのですが両側に現れる場合もあります。それが腰部脊柱管狭窄症、代表的な症状でいいますと、間欠性跛行という症状があります。
その病態の腰部脊柱管狭窄症の原因を知ることで、なぜ坐骨神経痛がでてくるのか?も理解できます。
今回は坐骨神経痛の病態の一部(腰部脊柱管狭窄症)に触れていきます。
それでは、まずなぜ腰部脊柱管狭窄症になるのかの原因を説明していきます。
実はそもそも腰部脊柱管狭窄症の原因は一つではありません。人間の体の構造上、 一般的に腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰骨に負担がかかり、黄色靭帯(腰骨にある靭帯)が肥厚し神経が圧迫されることが原因として考えられています。こちらは年齢問わず、どなたでもなりえます。
この他にも年齢を重ねると骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形することで、骨や椎間板により神経が圧迫される場合もあります。
次に腰部脊柱管狭窄症になりやすい人とは?
先ほどの年齢を重ねると脊椎骨の老化が原因で、腰部脊柱管狭窄症になる場合はお年寄りに多く見られます。
逆に若年層の方は脊椎骨の老朽化ではなく、筋肉に問題があります。
それは使う筋肉、使わない筋肉があり、そのバランスが崩れてお体の偏りが続いた為に使わない筋肉の筋力が低下している人が、なりやすい傾向があります。
当院では、後者の若年層の方が多くみられます。
もれなくその方たちはお体の骨、筋肉のバランスが悪く、偏ったお体の使い過ぎによって、腰部脊柱管狭窄症になり、そして坐骨神経痛に悩まされています。
次に当院での腰部脊柱管狭窄症による、坐骨神経痛の施術方法について説明します。
まず結論からいいますと、施術を受けることによって、腰部脊柱管狭窄症が改善されるわけではありません。
しかし、腰部脊柱管狭窄症による、坐骨神経痛は改善します。
当院では腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛に対してまずは徹底的な問診と検査を行います。
腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛に対して、脳機能(心・神経)と身体機能(筋肉・骨格・血流)の働きを良くすることで自己治癒力を高め、坐骨神経痛が治っていく体作りを行います。
また、血管が広がり神経の働きがスムーズなので全身の疲労物質と栄養の入排出の循環(血流)がよく疲労が溜まることなくいつも体をスッキリした状態にしています。
ここで大事になるのは特に筋肉・血管・神経です。
筋肉は体を力強く動かし姿勢を維持することにも使われています。
その中でも大切な機能としては脊椎の関節の浮かせ上げ骨と骨がぶつからないようスムーズに動くようにしていることです。
患者様のお身体は一人ひとり状態が異なりますので、問診にて身体にどのような不調が出ているかや、日々どのような生活習慣をお持ちか、 お身体の筋肉の状態や、骨格の歪み等を検査しお身体の不調の根本的な原因を確認していきます。
そうしてお身体のバランスの崩れや骨格の歪み、日常生活等を確認した後、坐骨神経痛が発生してまう根本的な原因である骨格の歪みを骨盤調整などで、今発生している坐骨神経痛の辛さを当院のマニュピレーションで筋肉の硬さを解消し、坐骨神経痛の不調を根本的に改善させていくと同時に、トレーニングや予防のための指導をさせていただき、坐骨神経痛が再発しないお身体作りを同時に行って行きます。
このようにして当院では腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛のお悩みを根本改善&再発予防していきます。
どこに行っても腰部脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の不調が改善しない方は是非当院へお越しください。
TEL078-361-9110 兵庫県神戸市中央区中町通4丁目2-23